家庭菜園用語解説【あ行】

家庭菜園で癒しの空間/家庭菜園基本 / /野菜 /果樹 /野菜や果樹の育て方 /害虫駆除 /病気


家庭菜園用語集


家庭菜園など園芸には特有の用語があったりします。
知らなくてもすごく困るようなことはありませんが、知っていた方が何かと便利です。
家庭菜園をしながら、少しづつ覚えていくといいですね。
家庭菜園用語をわかりやすくする為に、対義語や類義語を載せてありますが、一般的な辞書などで書かれている対義語、類義語とは少し違います。

あ行の用語で良く目にするのは、『お礼肥』『腋芽』でしょうか。『一代交配種・F1』『一番花』は野菜の育て方の説明などに良く出てきたりしますね。

【あ行】    【か行】    【さ行】    【た行】    【な行】    【は行】    【ま行】    【や行】    【ら行】     【わ行】




家庭菜園用語【あ行】

赤玉土
(あかたまつち)
赤土を乾燥させた、水もち、通気性のよい酸性土。腐葉土などと混ぜ合わせて使います。
浅植え
(あさうえ)
苗を浅く植え付けること。水はけの悪い場所で有効な植付け方法。(根は地表から出さない)
【浅植え】←対義語→【深植え】
油粕
(あぶらかす)
植物の油分をとった残りかすです。窒素成分を多く含みます。他の有機質肥料と合わせて、元肥として使われることが多いですが、良く発酵したものでなければ肥料としては適しません。
育種
(いくしゅ)
より良いものに品種改良すること。病気に強い、糖度が高い、栄養素が豊富、より高い収穫性などが求められる。
石ナス
(いしなす)
低温などが原因で種なし果になってしまった、かたく光沢のない実のこと。開花時にホルモン処理(トマトーンを撒布)することで改善されます。
移植
(いしょく)
今ある場所から、別の場所へ植えかえること。(ポットやプラグトレーなどで育った苗を、畑やプランターに植えかえるようなこと) 【移植】←類義語→【定植】
一代交配種
(いちだいこうはいしゅ)
異なる遺伝子を持つ個体を交雑させて作った、一代目の子品種。一代交配種の性質は安定していないため、出来た実からタネを取って植えても同じ性質のものが作れるかどうかはわからない。トマトなどはこれが多い。
【一代交配種】←同義語→【F1】
【一代交配種・F1】←対義語→【固定種】
一年草
(いちねんそう)
発芽してから枯れるまでの期間が一年以内のもの。(本来は多年草であるのに、その地の気候では生育条件が合わずに、越冬できないものなども一年草と呼ばれています。) 【一年草】←対義語→【多年草】
一番花
(いちばんか)
その株の中で一番最初に咲く花。ナスやトマトは一番花が咲いた頃に植え付けを行う。
ウイルスフリー苗
(ういるすふりーなえ)
ウイルスに感染していない健康な苗。生長点付近を培養することで作られている。
畝立て
(うねたて)
野菜を植える場所を整形すること。(畝を作る作業)
畝間
(うねま)
畝と畝の間隔。(栽培する野菜の種類によって異なっています)
栄養系
(えいようけい)
タネから育てた植物は、親と全く同じ性質にはならないので、挿し木や接ぎ木を用いて栄養繁殖で増やす植物。
腋芽
(えきが)
わき芽。途中の節や葉の付け根などから出てくる芽。
液体肥料
(えきたいひりょう)
液体状の肥料。固形の肥料に比べて即効性が高い。一般的には化成肥料の方が多いが、有機質肥料のものもある。
塩積
(えんせき)
化学肥料の多用により、塩類が集積してしまった状態。植物の生育を害し、酸性土にしてしまったりする。(塩積障害)
晩生
(おくて)
標準的な収穫時期よりも、遅くに収穫時期を迎える品種のこと。
お礼肥
(おれいごえ)
花が咲き終わった後や実を収穫した後に、株を回復させる目的で施す肥料。


オーガニック  /  家庭菜園用語解説  /  癒しの空間  / リンク集
Copyright (C) 2007−2009 家庭菜園で癒しの空間. All Rights Reserved