ピーマンの育て方 |
|||
---|---|---|---|
家庭菜園で癒しの空間/家庭菜園基本 /花 /野菜 /果樹 /野菜や果樹の育て方 /害虫駆除 /病気 | |||
|
|
---|---|
ピーマンはナス科の一年草です。 苦味があるため、子供には嫌われることも多いけれど、 ビタミンAやビタミンC、カロテンなどの栄養素を多く含むので、 食材としては欠かせたくないもののひとつですね。 緑のピーマンは未熟果を収穫しますが、カラーピーマンは完熟果 を収穫します。 (緑のピーマンも完熟するまで収穫せずにおくと、赤くなりますよ) ちなみに唐辛子も仲間です。 土の適正PH(酸度)は、6.0〜6.5です。 育成温度は25〜30℃。 日当たりの良い場所を好みます。 ピーマンで注意する病害虫は、えき病・炭そ病・軟腐病・青枯れ病 ウイルス病・うどんこ病・ミナミキイロアザミウマ・アブラムシ・ハダニ などですが、害虫の心配はそれほどないですね。 ただトマトと同じで連作障害が起きますから、2〜3年は同じナス科の 野菜は同じ場所で栽培しないようにしてください。 |
|
ピーマン |
|
---|---|
ピーマンをタネから育てる場合は…… 発芽温度が20〜30℃。タネまきは2月頃です 4月中旬〜5月くらいが植付け時期になります。 株間は50p程度。 ナス科の中では比較的生長が早いので、5月にはもう収穫している姿も見かけます。(ピーマンの通常の収穫時期は6月〜9月) ピーマンは乾燥に弱いので、水切れに注意してくださいね。 (日照りが続いて、緑が薄くなってきたら黄色信号です。) 追肥もマメに施してください。 (2〜3週間おきくらい) |
|
緑ピーマンは未熟果なので、開花後15〜20日で収穫できます。 (25〜50g程度) カラーピーマンは完熟させますので、収穫は、開花後50〜60日後くらいになります。 花が落ちる時は、ピーマンの株が弱っている可能性が高いので、水と肥料を与え、実はあまり大きくならないうちに収穫して、株を回復させてくださいね。 (花芽分化の時期は、やや低めの気温の方が花数が多くなるようです。温度が高いと株は元気でも、落花は多くなります。) ピーマンは、高温多湿で日当たりの良い場所を好みます。 |
|
ピーマンの生理障害 |
|
---|---|
日焼け果 ピーマンの果実が部分的に日に焼けたように、褐色になる。 土壌水分が不足し、直射日光が当たると発生しやすい。 対策としては… 水やりと適切な整枝。ピーマンの根の範囲は比較的狭くて浅いので、マルチングで土の乾燥を防ぐ。 しり腐れ果 これはトマトの場合と同じ。 ピーマン実に円形の黒褐色ができて腐ってしまう石灰欠乏症で、土中に石灰があっても起こることもあります。 窒素の過剰、または高温、乾燥によって根が弱っていると石灰の吸収ができません。 対策としては… 着果した花房近くの葉を中心にして、石灰を葉面散布します。 日照りが続いたり、気温が高すぎる時は、地温が高くなるのを防ぐためのマルチングを行います。 石果 果実が小さく固くなる。開花後に15℃以下の低温が長く続くと発生しやすい。 対策としては… 受精不良で養分が果実に行き渡らなくなることが原因。石果は摘み取る。 株を回復させるように、水やりと即効性のある液肥などを施肥。夜間の地温が下がり過ぎないように、マルチング等で対処。 |
|
ピーマンの病気の症状 |
|
えき病 発病部分は暗褐色となって腐敗する。 高温多湿により発生しやすく、茎が侵されると暗緑色に変化し、軟化して折れることもある。 対策としては… 抵抗性台木を用いた接ぎ木 薬剤散布(ダニコール1000、園芸ボルドー、オーソサイド水和剤)初期に1週間おきに2〜3回。 炭そ病 最初、葉に黄色の小斑点ができ、やがて褐色の円形の病斑になって枯れていきます。(病斑は周りが褐色で中が灰色っぽく、中心部に黒い点やピンクの小さい塊が見られることもあります) 果実の場合は熟果に被害が多く、最初に水浸状の小斑点ができ、病状が進むと輪紋状になる。 対策としては… 病気の発生した株、枝葉を切り取って焼却処分。 早期に薬剤散布(ダニコール1000、トップジンMゾル・水和剤、マンネブダイセンM水和剤を1週間おきに2〜3回) 軟腐病 地際が水がしみたような状態になり、軟化腐敗し枯れていきます。 果実に発生する場合も多く、果肉が軟化腐敗し落下します。 対策としては… 地際に発生がみられると治療は困難。株を抜き取って焼却処分。 原因となる細菌は傷口から侵入するので、害虫を寄せ付けない対策も重要。 予防としては、春から夏にかけて、ボルドーを2〜3週間おきに2〜3回散布。 ミナミキイロアザミウマ (これは病気でなく、害虫ですが、ピーマンの被害で比較的多いものです。) 新葉が縮れ、褐色になったり、白班やかすり傷のような跡が出ることもある。果実につくと変形し、変形した部分が黒褐色になる。 ウイルスを媒介することもある。 対策としては… 青や黄色の粘着テープで、とりつく前に誘引。 株元にベストガード粒剤、オルトラン粒剤、モスピラン粒剤を置く。直接散布する場合は、オルトラン液剤、モスピランスプレーなどを、葉の裏側にも十分かかるように散布。 |
|
コンパニオンプランツとは? | |
---|---|
ピーマンのコンパニオンプランツ | |
生長を促進 ―――― エダマメ 病害虫予防 ―――― ナスタチウム 相性の悪いもの ―― インゲン |
|
果物・果樹の育て方一覧 |
|
---|---|
イチゴ(苺) | 手軽に始めるには、まずはここから……という感じのフルーツです。 |
ブルーベリー | 比較的、病害虫に強いので、失敗しない果樹のひとつです。 |
無花果(いちじく) | 果樹の中では一番手がかからないのではないでしょうか。鉢植えでもたくさん実を結びます。 |
レモン(檸檬) | 病気や害虫に苦労します。でもレモンの香りはいやされますね。 |
蜜柑(みかん) | 柑橘系は病気の種類も、害虫も多いので常に注意が必要です。 |
パイナップル | 鉢の中でもパイナップルが生るんです。早速スーパーでパイナップルを買ってみましょう。 |
ぶどう(葡萄) | 一番お勧めの果樹です。場所さえあればあまり手間はかかりません。 |
グァバ(バンジロウ) | トロピカルフルーツの中でも強健で育てやすい果樹です。温暖な地域なら失敗しにくいのでお勧めです。 |
キウイ | 生育旺盛で栽培も容易かつ実付きも良い果樹。鉢植えでも収穫できます。 |
パパイヤ | 寒さに弱いので暖地向き。病害虫には強い果樹です。幹が固くならないので、強風はには気を付けます。 |
マンゴー | 今、人気のフルーツです。大きくなりやすい果樹なので、小さく抑える工夫が必要かな。 |
野菜の育て方一覧 |
|
---|---|
トマト | 家庭菜園の代表ともいうべき野菜。ミニトマトをプランターでベランダ栽培している人も多いですね。 |
シソ(紫蘇) | 育てやすい野菜の代表ですね。料理の薬味として活躍しますから、一本あると重宝します。 |
レタス | 土を選ばず元気に育つので家庭菜園の定番野菜です。日当たりが良い場所で冷涼な気候を好みます。 |
ピーマン | 害虫の心配は少なく、育てやすい野菜です。栄養面からみても、育てておきたい野菜のひとつですね。 |
ナス | 秋ナスは嫁に食わすな……でも食べたいですよね。自分で育てたナスなら、また格別の美味しさです。 |
きゅうり | 代表的な夏の野菜。収穫期間も長いので、夏の間中、瑞々しいキュウリが楽しめそうです。 |
ゴーヤ(ニガウリ) | ゴーヤはグリーンカーテンとしても使われる人気の野菜です。 豊富なビタミン・ミネラルに加えて血糖値や血圧を下げる効果にも注目ですね。 |
とうもろこし (スイートコーン) |
草丈が2mを超えるものもあるスイートコーン(とうもろこし)ですが、野菜用の大きめのプランターなら大丈夫です。ベランダ菜園には不向きですが、都会では珍しいので一度チャレンジしてください。 |
山芋(自然薯) | 滋養強壮に効果があるといわれる山芋。山芋を収穫するのは大変ですが、ムカゴの収穫は楽ですし、とっても美味しくいただけます。 |
ネギ | 脇役になりがちなネギですが、ネギの必要な料理って結構多いですね。深根ネギだとプランターでの栽培にはちょっと不向きですが、暑さ寒さには強い野菜です。 |
オーガニック / 家庭菜園用語解説 / 癒しの空間 / リンク集 | |
Copyright (C) 2007−2009 家庭菜園で癒しの空間. All Rights Reserved |